×close 【子供の発疹】 発疹の原因と症状 子供に発疹が出た際の「原因」や「症状」についてご説明します。 ≪動画の概要≫ ・一般的な発疹の症状 →全体的にポツポツしている →患部が盛り上がっている →患部が盛り上がらずに、単に赤くなっている ・発疹以外の症状を確認する →発熱、痒みを伴っているか等 ・発疹の原因で多いのはウィルス性の感染症(水ぼうそう、はしか) ・発疹発生時の周囲の環境を確認する 【子供の発疹】 発疹の原因と症状 2015年9月29日 / PEP Kids School編集部 ×close 【子供の発疹】 感染症に伴う発疹 水ぼうそうやはしか等、感染症に伴う発疹についてご説明します。 ≪動画の概要≫ ・水ぼうそう →全身に小さな水泡ができる(頭部、髪の毛の中にもできる) ・はしか →全身に細かい発疹 ・手足口病 →手のひら、足の裏、膝の周り、お尻の周りに発疹ができる ・溶連菌感染症 →喉の中が赤くなる、全身に細かい発疹ができる ・発熱の有無、咳や鼻水の有無を確認する ・水ぼうそうの場合は、3週間以内に周囲に水ぼうそうに罹った方がいないかを確認する 【子供の発疹】 感染症に伴う発疹 2015年9月29日 / PEP Kids School編集部 ×close 【子供の発疹】 感染症以外の発疹 じんましんや虫刺され等、感染症以外が原因の発疹についてご説明します。 ≪動画の概要≫ ・体全体または体の一部が赤く盛り上がったり、痒みを伴う場合はじんましんの可能性がある →呼吸が苦しくないか、全身状態は良好か →食べた物、触れた物の情報を収集する ・虫刺され、薬品類、化学物質でも発疹の症状が出ることがある 【子供の発疹】 感染症以外の発疹 2015年9月29日 / PEP Kids School編集部 ×close 【子供の嘔吐】原因と症状 嘔吐の「原因」と「嘔吐時の症状」、「嘔吐以外の症状」についてご説明します。 ≪動画の概要≫ ・胃腸炎、胃痛、咳等が嘔吐の原因 →胃腸炎の場合は、発熱や下痢が伴うことがある ・新生児の場合、げっぷが出来ずにミルクを嘔吐することがある →激しい咳のために嘔吐することもある ・嘔吐に伴い高熱や頭痛、腹痛等の症状がある場合、胃腸炎や軽い病気でない可能性がある →早めに医療機関を受診する 【子供の嘔吐】原因と症状 2015年9月29日 / PEP Kids School編集部 ×close 【子供の嘔吐】嘔吐時の対応 子供が嘔吐した前後で「注意すべきこと」および「対応方法」についてご説明します。 ≪動画の概要≫ ・吐きそうな時は、体を横向きにする →仰向けにすると吐いた物が気道を詰まらせることがある ・嘔吐時や胃腸炎時は、市販の経口補水液や白湯がおすすめ →スポーツ飲料等の甘いジュースは避ける ・食事は柔らかく、消化に良いものから少しずつ 【子供の嘔吐】嘔吐時の対応 2015年9月29日 / PEP Kids School編集部 ×close 【子供の発熱】 発熱時の注意点 子供の発熱時に「観察すべき点」と「注意点」についてご説明します。 ≪動画の概要≫ ・発熱以外の症状の確認 →嘔吐、顔色が悪い、けいれん、ぐったり →このような症状の場合は速やかに受診する ・6ヶ月未満、特に3ヶ月未満の赤ちゃんは要注意 →急激な発熱の場合は風邪ではない可能性がある →6ヶ月以上の赤ちゃんで、機嫌が良い、ミルクをよく飲む場合は慌てなくてよい 【子供の発熱】 発熱時の注意点 2015年9月30日 / PEP Kids School編集部 ×close 【子供の発熱】発熱時の対処法 発熱時の「対処法(体を温める、冷やす、水分補給)」についてご説明します。 ≪動画の概要≫ ・「手足が冷たい場合」、まだ熱が上がる可能性がある →温かい服を着せるなどして体を温める ・「手足が温かい場合」、氷枕で冷やすなどして体を冷やす ・発熱時はこまめな水分補給が必要 →一度に多くを摂らず、頻回に少しずつ摂取させる 【子供の発熱】発熱時の対処法 2015年9月30日 / PEP Kids School編集部 ×close 【子供の発熱】 対処方法実践編 小児科医おすすめの「体を冷やす方法」についてご説明します。 ≪準備するもの≫ 保冷材、薄いタオル ≪動画の概要≫ ・小児科医のおすすめの体を冷やす方法は「背中を冷やす」 →保冷剤を薄いタオルでくるんで、背中に直接あてる →タオルをたすき掛けにして、前で縛る ・血液の集まる肝臓を直接冷やす ・起き上がったり、寝返りをうっても冷やし続けることが出来る ・首が閉まる危険性が無い 【子供の発熱】 対処方法実践編 2015年9月30日 / PEP Kids School編集部 ×close 【インフルエンザ】インフルエンザとは インフルエンザについての基本的な情報(症状、重症化の可能性等)をご説明します。 ≪動画の概要≫ ・インフルエンザは高熱が出る病気 →咳、鼻水、喉の痛み、節々の痛みといった症状も ・一般的には冬の間に流行する →最近では夏や秋口に流行することもある ・1歳前後の子どもでも稀に重症化することがある →インフルエンザ脳炎、インフルエンザ脳症 ・インフルエンザは予防が重要 →日頃から手洗いとうがいの習慣化を 【インフルエンザ】インフルエンザとは 2015年10月29日 / PEP Kids School編集部 ×close 【インフルエンザ】インフルエンザの予防 インフルエンザの予防についてご説明します。 ≪動画の概要≫ ・インフルエンザは流行性の疾患 →冬季、特にお正月前後に注意が必要 ・手洗いとうがいの習慣化と充分な休養を心掛ける ・インフルエンザワクチン →10月頃から接種が始まる →子供は2回、大人は1回の接種 →毎年接種することが推奨されている →流行前の接種がおすすめ 【インフルエンザ】インフルエンザの予防 2015年11月5日 / PEP Kids School編集部 ×close 【インフルエンザ】罹った際の注意点 インフルエンザに罹ってしまった場合、及び症状が改善した後の注意点についてご説明します。 ≪動画の概要≫ ・インフルエンザは高熱が出る病気 →咳、鼻水、喉の痛み、節々の痛みといった症状も →最近では高熱を伴わない場合もある →このような症状が見られたら、診察を受ける ・インフルエンザの診断を受けた場合、医師の注意を守り自宅で安静にする ・周囲にうつさないことが重要 →集団生活に戻るための基準がある、医師の指示に従う 【インフルエンザ】罹った際の注意点 2015年11月12日 / PEP Kids School編集部